食べやすい玉子サンドをお弁当に持っていきたい!
とはいっても、朝作るのは意外と大変ですよね。
そんな時は、前日に具材を仕込んでおきましょう。
朝は、パンに挟むだけなので簡単です。
もちろん、前日から挟んで冷蔵保存してもok。
しっとり派さんにはおすすめです。
玉子サンド弁当の作り方
玉子サンド弁当のメニュー
● 玉子サンド
● ウインナーサンド
● ハムとミニトマト(付け合わせ)
玉子サンドのレシピ
冷凍可
自然解凍
自然解凍
材料(3人分+冷凍分)
★ ロールパン 6個
★ ゆで卵 3個
★ キュウリ 1本
★ マヨネーズ
★ 塩こしょう
★ キャロットラぺ
作り方
1 キュウリはみじん切りにする。
2 ゆで卵を細かく切り、キュウリと合わせる。
3 マヨネーズと塩こしょうを混ぜ合わせる。
4 パンにマーガリンを塗り、レタス、キャロットラぺ、3を挟んで完成。
1 キュウリはみじん切りにする。
2 ゆで卵を細かく切り、キュウリと合わせる。
3 マヨネーズと塩こしょうを混ぜ合わせる。
4 パンにマーガリンを塗り、レタス、キャロットラぺ、3を挟んで完成。
ポイント!
マヨネーズはお弁当に入れても大丈夫かなと気になるところですが、お酢が含まれているのでそんなに気にしなくても大丈夫です。
とはいっても、暑い季節は保冷剤など入れて対策した方が安心ですね。
お弁当に入れる生野菜の水分が傷む原因です。
キュウリを茹でて火を通しておく事で、さらに安心できると思います。
マヨネーズはお弁当に入れても大丈夫かなと気になるところですが、お酢が含まれているのでそんなに気にしなくても大丈夫です。
とはいっても、暑い季節は保冷剤など入れて対策した方が安心ですね。
お弁当に入れる生野菜の水分が傷む原因です。
キュウリを茹でて火を通しておく事で、さらに安心できると思います。
ウインナーサンドのレシピ
冷凍可(レタスは除く)
自然解凍orトースターで温める
自然解凍orトースターで温める
材料(3人分)
★ ウインナー 3本
★ レタス 適量
★ ケチャップ
★ キャロットラぺ
作り方
1 ウインナーに切れ目を入れ炒める。
2 パンにマーガリンを塗り、レタス、キャロットラぺ、1を挟んで完成。
ポイント!
前日作り置きして冷蔵庫に入れておき、トースターでカリッと温めると美味しく食べられます。(レタスは除く。)
前日作り置きして冷蔵庫に入れておき、トースターでカリッと温めると美味しく食べられます。(レタスは除く。)
キャロットラぺのレシピ
冷凍可
自然解凍
自然解凍
材料(3人分+冷凍分)
★ 人参 1本
★ お酢 大1
★ オリーブ油 大2
★ 三温糖(砂糖) 小さじ1
★ 人参 1本
★ お酢 大1
★ オリーブ油 大2
★ 三温糖(砂糖) 小さじ1
作り方
1 人参は千切りにしておきます。
2 お酢、オリーブ油、砂糖を混ぜてしばらく冷蔵庫でねかしておきます。
1 人参は千切りにしておきます。
2 お酢、オリーブ油、砂糖を混ぜてしばらく冷蔵庫でねかしておきます。
ポイント!
千切りした後塩もみしておくと、しんなりしたキャロットラぺになります。
キャロットラぺの酸味がサンドウィッチとよく合いますね。
ちょっと多めに作って冷凍しておくと、お弁当の彩りに大活躍の副菜になります。
千切りした後塩もみしておくと、しんなりしたキャロットラぺになります。
キャロットラぺの酸味がサンドウィッチとよく合いますね。
ちょっと多めに作って冷凍しておくと、お弁当の彩りに大活躍の副菜になります。
マーガリンの代わりにマヨネーズを塗ってもok!
気温の高いときは、レタスは避けてね!
気温の高いときは、レタスは避けてね!