私がスパムおにぎりに出会ったのが30年前。
ハワイ島に住んでいる方から教わったのですが、美味しすぎて衝撃を受けました!
今やスーパーに行けば手に入るスパム。
スパムおにぎりって面倒な感じがしますが、慣れてしまえば簡単に作れます。
私の場合はスパム用の押し型を使っているのですが、握り寿司風にしてもいいですね。
お弁当に入れるので素手で握らないように注意が必要です。
スパムおにぎり弁当の作り方
スパムおにぎり弁当のメニュー
● スパムおにぎり
● 海老とアスパラ炒め
● レンコンきんぴら
● パリパリウインナー揚げ
● 紅しょうがの卵焼き
スパムおにぎりのレシピ
加熱してから詰める
材料(4人分)
★ スパム缶 1個
★ ご飯 3合
★ かつお節 5g(小分け2パック位)
★ 大判のり 4枚
★ 醤油
作り方
1 スパムを8等分に切ります。
2 油をひかないでスパムを焼きます。
3 キッチンペーパーで脂を落とします。
4 かつお節に醤油を含ませます。(びちゃびちゃにならない程度)
5 海苔の上に型をのせ、ご飯を型の3分の1程詰めます。
6 スパム→4→ご飯を詰めたら型を抜いて、海苔を巻きます。
スパムの塩分が強いのでかつお節のお醤油は、控えめにします。びちゃびちゃだと食べるときに崩れます。
焼いて脂を落とした段階で冷凍しておいてもOK。
スパムは減塩タイプもあるので、お好みで作ってください。
玉子焼きを挟んでもいいですよね。
型がなくても細長いタッパーやケーキ型でも作れます。(その場合は海苔を入れてから)
多く作ったら、充分さまして冷凍保存もできます。
翌日のお弁当に入れるときは、レンジで加熱して冷ましてからお弁当箱に詰めてください。
海老とアスパラ炒めのレシピ
加熱してから詰める
材料
★ 海老 大3尾
★ ミニアスパラ 4本
★ 塩こしょう
★ 中華だし 小さじ3分の1
★ 水 少々
作り方
1 海老は殻をむいて背ワタを取り、食べやすい大きさに切ります。
2 ミニアスパラは、食べやすい大きさに切ります。
3 海老1は塩こしょうで揉んだ後、炒めます。
4 海老に火が通ったらアスパラを加えてさらに炒めます。
5 中華だしと水を加えて炒め、最後に水溶き片栗粉でとろみをつけたら完成。
普通のアスパラを使う場合は、硬い部分を切り落とします。
海老は冷凍のむきエビでもOKですが、やっぱり生の海老の方がプリプリ感があって美味しいです。
次の日のお弁当ならそのまま冷蔵庫で。
多めに作ったら小分け冷凍しておくと便利です。
レンコンきんぴらのレシピ
加熱してから詰める
材料
★ レンコン 4分の1本
★ 人参 4分の1本
★ 粉末だし 小0.5
★ 醤油 小1
★ みりん 小1
★ 白ごま 適量
★ ごま油 少々
作り方
1 レンコンは酢水につけてあく抜きします。
2 レンコン、人参は食べやすい大きさに切ります。
3 ごま油で2を炒め、調味料を加えて炒めます。
4 煮詰まったら火を止め、最後に白ごまをかけて完成。
酢水に浸けると、シャキシャキとした食感になります。
味を濃くしたい場合は、お砂糖を少し加えるとこってりします。
多めに作って常備菜にしたり、小分け冷凍にしてお弁当のおかずにしても便利です。
パリパリウインナー揚げレシピ
加熱してから詰める
材料
★ ウインナー 3本
★ 餃子の皮 3枚
作り方
1 ウインナーに切り目を入れておきます。
2 ウインナーに餃子の皮を巻きます。
3 油でこんがり揚げます。
爆発しないように、ウインナーには切れ目を入れます。
油は少なめにしてあげ焼きしてもOKです。
その場合、餃子の皮はすぐに焦げてしまうので火加減には注意してください。
温めるときは、レンジよりもトースターの方がパリパリ感が残せておすすめです。

ピクニック弁当にもいいね。
⇩ポチっと応援お願いします!