春巻きってお弁当箱に詰めるのが意外と難しいですよね。
半分に切るのもボロボロになったり、そして時間が経ってくると皮がフニャフニャ(´;ω;`)
そこで餃子の皮を使って、小さい春巻き風にしてみました。
餃子の皮なのでパリッではなく、モチモチって感じ。
春巻きとはいえないので、なんちゃって春巻きです!
なんちゃって春巻き弁当の作り方
なんちゃって春巻きのメニュー
● なんちゃって春巻き
● たこウインナー
● 彩オムレツ
● ちくわ巻き
なんちゃって春巻きのレシピ
冷凍可
加熱してから詰める
加熱してから詰める
材料(2~3人分)
★ 生姜焼き用豚肉 4枚
★ 乾燥春雨 適量
★ シイタケ 1~2個
★ ピーマン 1個
★ 細切りタケノコ水煮 適量
★ 餃子の皮
★ 塩こしょう
★ オイスターソース 大1
作り方
1 豚肉は細切りにします。
2 春雨は水またはお湯に戻して、食べやすい長さに切っておきます。
3 ピーマン、しいたけも細切りにします。
4 豚肉を炒めてからその他の野菜、春雨を炒めていきます。
5 塩こしょう、オイスターソースを加えて炒めます。
6 餃子の皮で包んで、少なめの油で揚げ焼きして完成。
ポイント!
野菜の量はお好みです。
具は炒めてあるので、皮がこんがりするだけでOKです。
このまま冷蔵庫で保存して、朝はトースターでカリッと温め、冷ましてからお弁当に詰めてください。(フライパンに油をひかず焼くだけでもいいですよ)
冷凍する場合は焼いた状態、焼く前の状態どちらでもOKです。
焼かないで冷凍するときは、皮が水分でべちゃっとする前に揚げ焼きをおススメします。
野菜の量はお好みです。
具は炒めてあるので、皮がこんがりするだけでOKです。
このまま冷蔵庫で保存して、朝はトースターでカリッと温め、冷ましてからお弁当に詰めてください。(フライパンに油をひかず焼くだけでもいいですよ)
冷凍する場合は焼いた状態、焼く前の状態どちらでもOKです。
焼かないで冷凍するときは、皮が水分でべちゃっとする前に揚げ焼きをおススメします。
彩りオムレツのレシピ
冷凍可
そのまま詰める
そのまま詰める
材料
★ 卵 1個
★ ミックスベジタブル 適量
★ 塩こしょう
★ お水 少々
作り方
1 卵を割りほぐします。
2 ミックスベジタブル、塩こしょう、水を加えてよく混ぜます。
3 オムレツ風に焼いたら完成
ポイント!
ミックスベジタブルは、凍ったままでもOKです。
お水を少し加えるとふっくらしたオムレツになります。
お弁当に入れるので、よく焼いてください。
お弁当に入れる前にも一度レンジで加熱してくださいね。
ミックスベジタブルは、凍ったままでもOKです。
お水を少し加えるとふっくらしたオムレツになります。
お弁当に入れるので、よく焼いてください。
お弁当に入れる前にも一度レンジで加熱してくださいね。
ちくわのシソ巻きのレシピ
冷凍可
そのまま詰める
そのまま詰める
材料
★ ちくわ 1本
★ シソ 1枚
★ ハム 0.5枚
作り方
1 ちくわをタテに開きます。
2 シソと半分に切ったハムを重ねて巻いていきます。
3 ピックで二か所刺して、真ん中から切って完成。
ポイント!
海苔やチーズを巻いてもおしゃれで、お弁当のアクセントになります。
冷凍した場合は冷蔵庫で自然解凍するか、凍ったままお弁当にいれてもOKです。
多めに作って冷凍ストックしておくと、おつまみにもなって何かと便利ですよ。
海苔やチーズを巻いてもおしゃれで、お弁当のアクセントになります。
冷凍した場合は冷蔵庫で自然解凍するか、凍ったままお弁当にいれてもOKです。
多めに作って冷凍ストックしておくと、おつまみにもなって何かと便利ですよ。

なんちゃって春巻きは、おつまみにもいいね!
⇩ポチっと応援お願いします!