塩鮭をのせたのり弁当は、定番のお弁当ですね。
前日に鮭や卵焼きを焼いておけば、朝は海苔ご飯にボーンとのせるだけ!
忙しい朝でも余裕で作れちゃいます。
鮭は安いときに購入して、まとめて焼いて冷凍しちゃいましょう。
鮭弁当の作り方
鮭弁当のメニュー
● 焼き鮭
● 紅しょうがの玉子焼き
● 豆苗とベーコンの炒め物
● コロッケ(購入品)
焼き鮭のポイント
冷凍可
温めてから詰める
温めてから詰める
まとめて購入した時に、一気に焼くようにしています。
グリルで焼くのが嫌なので、(後始末が)いつもフライパンで焼いています。
私は油が溝に落ちるタイプのフライパンで焼いていますが、普通のフライパンならクッキングシートを敷いて焼くと簡単です。
一枚ずつラップで包んでジプロックに入れて冷凍してストック。
次の日に使う時は、焼いて冷蔵庫に入れておけば大丈夫ですよ。
グリルで焼くのが嫌なので、(後始末が)いつもフライパンで焼いています。
私は油が溝に落ちるタイプのフライパンで焼いていますが、普通のフライパンならクッキングシートを敷いて焼くと簡単です。
一枚ずつラップで包んでジプロックに入れて冷凍してストック。
次の日に使う時は、焼いて冷蔵庫に入れておけば大丈夫ですよ。
さくらエビの卵焼きのレシピ
冷凍可
加熱して詰める
加熱して詰める
材料
★ 卵 1個
★ 干しエビ 適量
★ 白だし 小1
★ 水 大1
★ 卵 1個
★ 干しエビ 適量
★ 白だし 小1
★ 水 大1
作り方
1 卵を割って白だしと水を加えます。
2 干しエビを入れて混ぜ合わせます。
3 卵液を何回かに分けながら焼いていきます。
1 卵を割って白だしと水を加えます。
2 干しエビを入れて混ぜ合わせます。
3 卵液を何回かに分けながら焼いていきます。
ポイント!
私は卵1個専用のふぇらいパンを使いましたが、普通のフライパンでは卵一個を使って焼くのは大変です。
卵2個で玉子焼きを作って、余った分は冷凍しておくといいですね。
私は卵1個専用のふぇらいパンを使いましたが、普通のフライパンでは卵一個を使って焼くのは大変です。
卵2個で玉子焼きを作って、余った分は冷凍しておくといいですね。
豆苗とベーコンの炒め物のレシピ
冷凍可
加熱してから詰める
加熱してから詰める
材料
★ 豆苗 1/2パック
★ ベーコン 2枚
★ 塩こしょう 少々
★ 醤油 少々
★ 豆苗 1/2パック
★ ベーコン 2枚
★ 塩こしょう 少々
★ 醤油 少々
作り方
1 豆苗とベーコンは食べやすい大きさに切ります。
2 フライパンを温めて油を敷き、ベーコン→豆苗の順番で炒めます。
3 塩、こしょう、醤油で薄味に炒めて完成です。
1 豆苗とベーコンは食べやすい大きさに切ります。
2 フライパンを温めて油を敷き、ベーコン→豆苗の順番で炒めます。
3 塩、こしょう、醤油で薄味に炒めて完成です。
ポイント!
炒めたときに出る水分は、キッチンペーパーなどでよく取ってからお弁当に詰めてください。(腐敗防止)
まとめて作って小分け冷凍しておくと便利です。
解凍して詰めるときも水分は取りましょう。
炒めたときに出る水分は、キッチンペーパーなどでよく取ってからお弁当に詰めてください。(腐敗防止)
まとめて作って小分け冷凍しておくと便利です。
解凍して詰めるときも水分は取りましょう。
お弁当箱に詰めるときは、よく冷ましてから詰めようね!